中之条ビエンナーレ2023
オンライン
Nakanojo Biennale 2023
Online

2021.7.3 Wed. — 7:56
2021.9.16 Mon. — 11:37
2016.7.11 Mon. — 13:22
2021.08.03 Sat. - 14:02
2021.07.11 Thurs. — 15:30
2021.7.6 Sat. — 15:48
2017.08.24 Thurs. — 17:02
2013.09.15 Sun. — 18:17
2021.7.3 Wed. — 7:56
2021.9.16 Mon. — 11:37
2016.7.11 Mon. — 13:22
2021.08.03 Sat. - 14:02
2021.07.11 Thurs. — 15:30
2021.7.6 Sat. — 15:48
2017.08.24 Thurs. — 17:02
2013.09.15 Sun. — 18:17

どこへ来たのだろう
忘れられた風景、静かに佇む木造校舎、霧に包まれた温泉郷

どうぞ静かな山里に迷い込んでください
見知らぬ土地への旅路の始まり
Where have we come?
Forgotten landscapes, quiet wooden schoolhouses, and hot spring villages shrouded in fog.
Please wander in this serene mountain village.
A journey in an unfamiliar land begins.

映像アーカイブス(現在 21作品) VIDEO ARCHIVES(Currently 21 works)

中之条ビエンナーレ2023の展示作品、イベントの映像アーカイブです(順次公開)Video archive of works and events exhibited at the Nakanojo Biennale 2023 (released sequentially).

効果音と一緒にお楽しみいただけます。Please watch the video with the sound turned on.

ON
OFF

会場から探すSearch by Venue

フリーワードで探すSearch by free word

イベント情報Event Information (109イベント)event)

参加作家からのメッセージMessages from participating artists (16 件のメッセージ)Currently 16 messages)

中之条ビエンナーレ2023の参加作家より届いたメッセージです。These are messages from artists who participated in the Nakanojo Biennale 2023.

山口諒 Ryo Yamaguchi
2023年9月9日にオープニングイベントが行われました。 つむじ広場に集まる来場者や参加アーティスト、スタッフの皆さん。皆が視線を向ける先で繰り広げられるパフォーマンス。子供のはしゃぐ声。聞き取ることのできない小さな会話たち。微かに感じられる食べ物の匂い。次第に彩度が低くなっていく景色。 あの光景は、今も様々な場所で同じようなことが起きているのではないか...

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019 2023, 2021, 2019

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis
もし人類に明日の世界があるとすれば、それは愛・自由・意識が再び恐怖を凌駕して生まれる環境である。 Si hay un mundo del mañana para la humanidad, será un espacio donde el amor, la libertad y la consciencia volverán a estar por encima de...

参加履歴 Participation history

2023 2023

紅月劇団 Theatre Akatsuki
今回の作品「Ogriー小栗上野介ー」は、ここ中之条をベースに他の地や、この世とあの世、時間までもを自在に行き来し展開します。 その中で大きなテーマは、自分の意思とは裏腹に、否が応でも迎えなければいけない時代や価値観の変化…これはいみじくも今我々が直面している状況に通じているかもしれません。 一時同じ時空に身を置いて、我々と一緒に色々なものを感じていただけ...

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013 2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013

井出高史 Takafumi Ide
まずは開催おめでとうございます。そして4年ぶりに現地制作ができたことに、心から感謝しています。私にとって初めての四万温泉地区。そこで感じる特有の空気、川や虫の音、陽光、雨、そして町の人々。時間が独特に流れ、全てが調和しているように感じます。しかし、世界は混沌とし、昨日までの非日常が今日の普通となっています。「見えない土地を辿る」—それは未来への不安と希望の中、光を追い求める人々の姿です。私たち一人...

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019, 2017 2023, 2021, 2019, 2017

春田美咲 Misaki Haruta
今回のテーマがコスモグラフィア見えない土地を辿ると聞いて、中之条について調べてみると中之条は全てが海の底にあり底には海藻が広がっていたことがわかりました。コロナ流行による行動制限のため、記憶をもとに山や川の風景を描いていた私でしたが、遥か遠い過去の、ありえたかもしれない古代の風景を描きたいと思いました。 2023年の作品は、四年間通して感銘をうけた現代の中之条の自然と想像だけれどもあ...

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019 2023, 2021, 2019

マーヴィー・プエブロ Mervy Pueblo
Welcome to the 2023 Nakanojo Art Biennale! As one of the visual artist here, I'm thrilled to explore 'Cosmographia' with you, where our diverse lives intertwine into one beautiful story of human resil...

参加履歴 Participation history

2023, 2019 2023, 2019

Lily Lily
歴史、文化、伝統を引き継ぐことが困難な時代に、中之条で出会う人々を通して繋いでいくことの大切さを学んでいます。 自分自信も繋ぐきっかけになれるように活動を続けていきます。...

参加履歴 Participation history

2023, 2021 2023, 2021

福島陽子 Yoko Fukushima
眼に映るすべての痛みが、内面を通じて、美しさへと昇華致しますように。 心を込めて。...

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019, 2017, 2015 2023, 2021, 2019, 2017, 2015

中村Mather 美香 Mika Nakamura-Mather
I hope that people will look at my work and remember how the pandemic affected them and the people they love, and appreciate more the invisible ties that bind us all together on this fragile planet....

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019 2023, 2021, 2019

齋江貴志 Takashi Saie
大地に降り注ぐものと湧き出るものの中に人の営みが生まれ、やがて流れ出していきます。 作品がこの地の新たな種となり、再生をくりかえすこと、そして、皆さんの想いに花が咲くことを願っています。...

参加履歴 Participation history

2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013, 2011 2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013, 2011

インスタグラムアイコン

写真で感じる
#中之条ビエンナーレ
Experience the Biennale
#nakanojobiennale

インスタグラムに投稿された会場の様子や作品など
中之条ビエンナーレに関する写真をご覧いただけます。
You can view photos from the Nakanojo Biennale on Instagram.

※流れている写真は最新の画像ではありません*The photos are not the latest images.

次のページへNEXT PAGE

中之条ビエンナーレとはAbout the Nakanojo Biennale

The Sun The Sun

福島 陽子 Yoko Fukushima Yoko Fukushima

今回の作品は、今までの中之条での創作経験を総括したものとなっています。時とともに塩の結晶が上昇する姿は、重力に反するベクトルを可視化したものです。自然観察... This year’s work sums up my creative experience so far in Nakanojo. The rising salt crystals over time visualize a vector that opposes gravity. From observin...

共同の食卓 The Common Table

ティモ・ライト Timo Wright Timo Wright

少し前に友人から「フィンランドの伝統的な食べ物は何ですか?」と聞かれ、私は答えられませんでした。グローバル化とデジタル化がもたらす多くの影響の一つに、伝統... A friend asked me a while ago: What are the traditional foods of Finland? I didn’t have an answer. Of the many effects of global- ization and digitaliz...

醸しの間 Brewing Room

鹿野 裕介 Yusuke Shikano Yusuke Shikano

酒を愛する者にとって、酒蔵で作品を作り展示することは名誉なことであるが、そこの酒を呑めないという悲しいジレンマがここにはある。 酒を作るという... As a person who loves drinking sake, it is an honor to create and exhibit my work in a sake brewery. However, it is a sad dilemma of not being able to drink...

しかももとの水にはあらず Of the Flowing River the Flood Ever Changeth

城戸 みゆき Miyuki Kido Miyuki Kido

何度となく通った中之条の記憶にはいつも水の流 れる音が響いている。何かを思い出そうとする時 にそのもののイメージが濃くなったり薄く... The sound of flowing water always echoes in my memories of Nakanojo, which I have passed through many times. When I try to remember something, the image of t...

旅の神様を追って Chasing Road Spirit

セキ・イコネン Seki Ikonen Seki Ikonen

出発点は、数年前に大阪の国立民族学博物館で出会った道祖神。木片の一部が削られて墨で顔が入れてあり、素朴だが魅力的で、制作は中之条町 1978 年。... Our collaboration started with a wooden Dōsojin, a road spirit encountered in a museum in Osaka. Exploring both Dōsojin’s historical role and contempor...

トーテム TOTEM

クリスティアン・ボッフェッリ Cristian Boffelli Cristian Boffelli

ネイティブ・アメリカン文明に遡るトーテムは、社会的な記憶として作られたものである。 中之条での私のプロジェクトは、歴史的な過去の証である古いも... One of the explanations given to justify the construction of totems, cult objects dating back to Native American civilization, is that of social memory. My p...

茶の話〈旧梅月〉 Tea Talks

村上 郁 MURAKAMI Kaoru MURAKAMI Kaoru

中之条は緑茶の大規模生産地の北限外にも関わらず闘茶の風習が唯一残っている地である。 しかしその起源は定かではなく、人の意思によって中之条に持ちこまれ伝えら... Despite Nakanojo being located outside the northern limits of large-scale green tea production areas, the custom of Tōcha, a tea-tasting contest, continues t...

底から見上げる水平に見下ろす Look Up From the Bottom and Look Down Horizontal

桑山 彰彦 Akihiko Kuwayama Akihiko Kuwayama

1. 飛行機の窓から見下ろした砂漠を縦断する真夜中の国境線。煌々と照らされ、始まりも終わりも見えないその巨大さとそこまでの距離感を想像したら全身が粟立った... 1. It was the border line across the desert, viewed from a plane window at midnight. My whole body got goosebumps when I imagined its enormity and its distan...

遠くで星が燃える A Star Burns in the Distance

大野 光一 Kouichi Ohno Kouichi Ohno

私は人の顔をモチーフに絵画を制作しています。 現代社会では社会生活を円滑に過ごすために常に顔を整え、感情もオブラートに包んで表現する。... I create paintings using the human face as a motif. In today’s society, people always keep their faces in shape and express their emotions in an oblique mann...

後来史 興亡学 Future History, Study of Rise and Fall

藤森 哲 Satoshi FUJIMORI Satoshi FUJIMORI

「かつて、こんな時代がありました。」 そう語られる時が、今の世にもいずれ訪れる。 嵩山に安置された観音像はその歴史と共に風化し、再... “Once upon a time, there was an era like that.” The story of the present will be told someday in such a way. In Takeyama, stat- ues of the Goddess of M...

山のある生活 Life Amongst Mountains

松永 直 Nao Matsunaga Nao Matsunaga

何かが無い時にその存在に気がつく。ロンドン、英国南西部には山がありません。 平らな土地・風景で育まれた文化・民俗感と、山々に囲まれて育まれた文... When something is absent, one notices its presence. There are no mountains in London and southeast England where I have resided for nearly 30 years. Th...

かつては少年であり、少女だった Once a Boy, Once a Girl

大貫 仁美 Hitomi Oonuki Hitomi Oonuki

私は「傷」を装飾し「美」に転じさせる金継ぎの思想から着想を得て、ガラスを素材とした衣服を制作しています。私たちは自らの傷を衣服のうちに覆い隠し、もしくは美... Inspired by the idea of Kintsugi, which decorates “wounds” and transforms them into “beauty,” I create clothes using glass as a material. We cover our wounds...

グレックラー Glöckler

アニタ・ガラツツァ Anita Gratzer Anita Gratzer

アニタ・ガラツツァは、故郷のオーストリア、ザルツカンマーグート地方に伝わる「グレックラー」という伝統を基に、日本の年代物の紙を使って身につけられる彫刻を制... Based on the tradition of the “Glöckler” in her Austrian homeland the Salzkammergut, Anita Gratzer presents wearable sculptures from antique Japanese paper....

くだ Tubes

しばたみづき Midzuki Shibata Midzuki Shibata

くだ(管)は、中が空洞になっていて、両端が閉じられていない形をしている。それはつまりドーナツであり、ヒトである。これらの「くだ」は、様々なところに繋がりを... The tube is hollow inside and has a shape that is not closed at both ends. It is, in other words, a doughnut, a human being. These “tubes” expand with...

日本の文人と出会いを求める Seeking Encounter with Japanese Literatus

曾超 Zeng Chao(ソチョウ) Zeng Chao

福岡伸一著『動的平衡』によれば、生命現象の核心を解くキーワード、それは「動的平衡」(dynamic equilibrium ダイナミック・イクイリブリアム... According to Shinichi Fukuoka’s “Dynamic Equilibrium” the keyword to solve the core of life phenomena is “dynamic equi-librium.” In Laozi and Zhuangzi’s thou...

景色の散積 Gathering Scenery

鳥越 義弘 Yoshihiro Torigoe Yoshihiro Torigoe

月日が流れ、散り散りになった景色を見つけて、紙に留める。... The scenery changes with time, and the times change. I gather the scattered fragments of the scenery and paint them on Japanese paper....

存在しない気配 The Feel of Non-Existence

山口 諒 Ryo Yamaguchi Ryo Yamaguchi

19 世紀の演劇には「ペッパーズ・ゴースト」という舞台装置があった。これは透明な板に光の反射を使って舞台上に幽霊を作り出すものである。この装置によって当時... In the 19th century of theater, there was a device called “Pepper’s Ghost.” This device used the reflection of light on a transparent board to create g...

同時に踊る、もう1 人の私 Dancing With Kaoru and My-Other-Self

ソフィー・ギュヨー Sophie Guyot Sophie Guyot

インスタレーションは、対面する二つのビデオで構成されます。 右側の Zoom のやりとりでは、日本人女性が伝統的な舞踊の動きを見せています。左... The installation is composed of two face-to-face videos. On the right, a zoom session shows an elderly Japanese lady sketching traditional dance movements....

のびる Extend

TACT (TAkasaki Community Theater) タクト TACT (TAkasaki Community Theater)

出会いながら育っていく 種から芽が出て、何年たっても つながりは伸びていく 60 歳以上のパフォーミングアーツグループ... Through meetings with one another, we’ll grow. Buds are from seeds and thrive connected with each other as time goes by. This is the film which TACT, a...

HELLO HELLO

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

実家は幼稚園でした。記憶にある最初の作品はその砂場で作った、お団子山でした。 楽しくて楽しくて、無我夢中で作って、生ききっていた姿に今一番憧れ... When I was in kindergarten (my family ran the kindergarten), I was obsessed with playing in the sandbox to make sand moun- tains with lots of mud balls...

六合の奏(かなで)・ 風鈴プロジェクト 2023 The Sound of Kuni: A Wind Bell Project

白根開善学校 Shirane Kaizen School Shirane Kaizen School

六合地区にある、白根開善学校中等部・高等部の生徒が作った陶の風鈴と麦わらアートです。 風になびく短冊は風の動きをとらえ、一斉に音色が響き始めま... These are ceramic wind bells and straw art made by the students of Shirane Kaizen Junior & Senior High School in Kuni. The papers flutter in the wi...