アーティスト・チャンネル ARTIST CHANNEL

ただいま I’m Home

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

変化することが苦手です。
好きな漫画の海賊団に、新たに加わった5人目が嫌いでした。
反対に、昔から変わらない美味しさのすき焼きふりかけが好きです。
制作中のお昼は毎日それとご飯です。
自分が動いた跡を筆の線で残していきながら
今回のテーマ「光ノ山」を想った時、
自分のそれは今大事な人達や時間が無くならないでいる世界なのかもしれないと思いました。
でも嫌いな5番目は今では一番好きになっていて
手を動かすと線は増えていく。
理想郷は遠いなぁと、変わらない美味しさを今日も味わっています。

設営協力:岩谷ちなつ、林秀樹 協賛:ターナー色彩株式会社

I’m not good with change. I came to dislike the fifth member who had newly joined the pirate crew in my favorite manga. In contrast, I’ve always loved the unchanging taste of sukiyaki furikake. During production, I have it with rice for lunch every day. As I leave traces of my movements in lines drawn with my brush, my thoughts drift to the Nakanojo Biennale’s theme, “Mountain of Light.” Perhaps, for me, it represents a world where the people and moments I hold dear never disappear. And yet, that fifth member I once disliked has somehow become my favorite. As my hands move, the lines continue to grow. My utopia feels far away—but still, I savor the same familiar taste again today.

Sponsor: TURNER COLOUR WORKS LTD.

SHARE

その他の作品Other Works

虫螻 Mushikera

機械の一部となる肉体、その間を舞うように繰り返される一定の動作。 産物と労働の対話 Bodies folded into machinery, a dialogue of silk and smoke. Lives suspended mid-transformation.

マスミ・サイトウ+ガイ・ウィグモア Masumi Saito + Guy Wigmore Masumi Saito + Guy Wigmore

作品番号 076 Opus number 076

珍品博覧会 Curiosities Exhibition

各地の温泉街には、公衆浴場はもちろん不思議なお土産もの屋さん、秘宝館など、一足踏み入れると別世 In each hot spring resort area, there is a gateway to another world of the extraordinary, not to

秋山佳奈子×林朝子 Kanako Akiyama × Asako Hayashi Kanako Akiyama × Asako Hayashi

作品番号 116 Opus number 116

「日々ドローイングxyz」 × 「残り思い出2024」 “Daily Drawings xyz” × “Memories’ Remnants 2024”

10年前、通勤中に絵を描き始めたことがきっかけで、「日々ドローイングプロジェクト」という作品が Ten years ago, I began drawing during my daily commutes. These drawings gradually evolved into th

アーサー・ファン Arthur Huang Arthur Huang

作品番号 008 Opus number 008

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...