中之条ビエンナーレ2025
オンライン
Nakanojo Biennale 2025
Online

2021.7.3 Wed. — 7:56
2021.9.16 Mon. — 11:37
2016.7.11 Mon. — 13:22
2021.08.03 Sat. - 14:02
2021.07.11 Thurs. — 15:30
2021.7.6 Sat. — 15:48
2017.08.24 Thurs. — 17:02
2013.09.15 Sun. — 18:17
2021.7.3 Wed. — 7:56
2021.9.16 Mon. — 11:37
2016.7.11 Mon. — 13:22
2021.08.03 Sat. - 14:02
2021.07.11 Thurs. — 15:30
2021.7.6 Sat. — 15:48
2017.08.24 Thurs. — 17:02
2013.09.15 Sun. — 18:17

温泉郷、養蚕農家、埋もれた駅舎
風景の中にある現代アート
鉄鉱石と絹糸の記憶を巡る旅
かつての理想郷「光ノ山」を想像し
もう一度、この土地に光を描く
Hot spring villages, silkworm farms, and buried train stations
Contemporary art in the landscape
A journey tracing memories of iron ore and silk thread
Imagining the former utopia, “Mountain of Light”
Painting light on this land once again

映像アーカイブス(現在 6作品) VIDEO ARCHIVES(Currently 6 works)

中之条ビエンナーレ2025の展示作品、イベントの映像アーカイブです(順次公開)Video archive of works and events exhibited at the Nakanojo Biennale 2025 (released sequentially).

効果音と一緒にお楽しみいただけます。Please watch the video with the sound turned on.

ON
OFF

イベント情報Event Information (36イベント)event)

参加作家からのメッセージMessages from participating artists (13 件のメッセージ)Currently 13 messages)

中之条ビエンナーレ2025の参加作家より届いたメッセージです。These are messages from artists who participated in the Nakanojo Biennale 2025.

中村Mather 美香 Mika Nakamura-Mather
第10回中之条ビエンナーレは、終戦80周年という節目の年でもあります。 この記念すべきビエンナーレのために「心の安らぎー国や地域で異なる平和のかたち」を制作しました。鑑賞者の方々が「平和」とは何か、そして、それが自分にとって何を意味するのか、改めて考えるきっかけになってくれることを願っています。この作品は、46カ国320人の想いを結集し、伊参スタジオで1ヶ月間、人々を...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021, 2019 2025, 2023, 2021, 2019

シャオリー XIAO Li
中之条の町に足を踏み入れるたび、新しい息吹を感じます。 ​この町には、豊かな自然、古い町並み、そして温かい人々が息づいています。 ​私は、この場所での制作を通して、自然の光や風、人々の営みから多くのインスピレーションを受けました。作品の中に、この町で出会ったすべてを閉じ込めたい、そんな思いで制作に臨んでいます。 ​中之条ビエンナーレは、私にとって作品を発表...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2019, 国際交流プログラム2018, 2017, 国際交流プログラム2016, 2015 2025, 2023, 2019, International Arts Exchange Program 2018, 2017, International Arts Exchange Program 2016, 2015

紅月劇団 Theatre Akatsuki
中之条ビエンナーレ祝10回! この地に根差し一体となって創り出される様々なアート作品は、10回目の今年もこの中之条のあちらこちらに様々な色の光をもたらすことでしょう。 今回の我々のテーマは「若山牧水」。 生涯を酒と旅、歌に遊んだ歌人・若山牧水は、群馬の山々や温泉をこよなく愛し、度々訪れています。 その時は、きっ...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013 2025, 2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013

田中 七星 Nahoshi Tanaka
1年前の9月上旬、展示候補地を巡る下見会に参加するため、中之条町を初めて訪れた。男1女1老犬1の3名にて東京方面から自家用車で高速をぶっ放す。渋川ICを経由し、速度の中から吾妻線に近寄る風々と、木々の姿に沿いながら深呼吸する。運転手の男は次第に犬の姿へ。助手席の女は腹を空かせて、持参のおむすびを喰う。後部座席の老犬は、一体何処へ行ってしまったのだろうか?旧五反田学校の玄関ホールには、建物の皮膚と微...

参加履歴 Participation history

2025 2025

藤原 隆洋 Takahiro Fujiwara
今展の制作にあたり、中之条町を中心に吾妻地域の河川を巡りました。道中では、地元の皆さまからたびたび温かいご厚意をいただきました。川へ降りる場所を教えてくださった方、駐車スペースを快くお貸しくださった方、昔の川の風景を語ってくださった方、さらには地元ならではの隠れた名所をご紹介くださった方──。行く先々での親切なお心遣いに、心より感謝申し上げます。皆さまのお力添えにより、作品に土地の記憶と人の温もり...

参加履歴 Participation history

2025 2025

TETTA(杉本聡子) テッタ(Satoko Sugimoto)
今回で5回目の中之条ビエンナーレ。旧吉田書店を舞台に壁画とインスタレーションを作りました。2016年に初めて訪れて以来、多くの出会いを重ねてきた中之条。町に暮らす人々の営みや文化、自然や豊かな緑、すべてが今回の作品の素材となりました。 This is my fifth time participating in the Nakanojo Biennale. I produced a...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021, 2019, 国際交流プログラム 2018, 2017 2025, 2023, 2021, 2019, International Arts Exchange Program 2018, 2017

Lily Lily
ビエンナーレ期間外に行われている地元の伝統的なお祭りの魅力を感じていただけるイベントを行いたいと思い、数年に渡り祭衆の方々との縁を紡いできました。...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021 2025, 2023, 2021

馬場 恵 Megumi Baba
赤岩の制作を包んでくれた環境と、流れた幸せな時間が、作品になりました。湿地の泥炭が1年で1mm堆積する。記念すべきビエンナーレ10回の堆積は2cmですが、凝縮された芸術の可能性は計り知れない。自然と共に、自由に羽ばたく人の想像力が、また光の山へ。The environment in Akaiwa surrounded me and the happy times spent there becam...

参加履歴 Participation history

2025, 2015, 2013 2025, 2015, 2013

尾形 勝義 Katsuyoshi Ogata
 4月、桜が満開、まだ肌寒い時期に2週間ちょっとやませでレジデンス制作しました。時折傍に降りてくる鳥たちのさえずり、山から聞こえるゴーという不気味な音、冷たい風が通り抜ける音・・・制作が進むにつれここの空気と自分が一体化していくようでした。  在住の大島と違い海から遠く離れた中之条地域では、普段感じることがない空気を感じます。奥深い山々に神の存在を信じる感覚がよくわかります。...

参加履歴 Participation history

2025 2025

ステラ・ジャン Stella Zhang
My work often begins with ordinary, fragile materials—fabric, clothing, threads—yet they carry hidden memories and unspoken histories. In Nakanojo, I hope these materials breathe again, shaping a spac...

参加履歴 Participation history

2025 2025

インスタグラムアイコン

写真で感じる
#中之条ビエンナーレ
Experience the Biennale
#nakanojobiennale

インスタグラムに投稿された会場の様子や作品など
中之条ビエンナーレに関する写真をご覧いただけます。
You can view photos from the Nakanojo Biennale on Instagram.

※流れている写真は最新の画像ではありません*The photos are not the latest images.

次のページへNEXT PAGE

中之条ビエンナーレとはAbout the Nakanojo Biennale

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...