中之条ビエンナーレ2025
オンライン
Nakanojo Biennale 2025
Online

2021.7.3 Wed. — 7:56
2021.9.16 Mon. — 11:37
2016.7.11 Mon. — 13:22
2021.08.03 Sat. - 14:02
2021.07.11 Thurs. — 15:30
2021.7.6 Sat. — 15:48
2017.08.24 Thurs. — 17:02
2013.09.15 Sun. — 18:17
2021.7.3 Wed. — 7:56
2021.9.16 Mon. — 11:37
2016.7.11 Mon. — 13:22
2021.08.03 Sat. - 14:02
2021.07.11 Thurs. — 15:30
2021.7.6 Sat. — 15:48
2017.08.24 Thurs. — 17:02
2013.09.15 Sun. — 18:17

温泉郷、養蚕農家、埋もれた駅舎
風景の中にある現代アート
鉄鉱石と絹糸の記憶を巡る旅
かつての理想郷「光ノ山」を想像し
もう一度、この土地に光を描く
Hot spring villages, silkworm farms, and buried train stations
Contemporary art in the landscape
A journey tracing memories of iron ore and silk thread
Imagining the former utopia, “Mountain of Light”
Painting light on this land once again

映像アーカイブス(現在 10作品) VIDEO ARCHIVES(Currently 10 works)

中之条ビエンナーレ2025の展示作品、イベントの映像アーカイブです(順次公開)Video archive of works and events exhibited at the Nakanojo Biennale 2025 (released sequentially).

効果音と一緒にお楽しみいただけます。Please watch the video with the sound turned on.

ON
OFF

イベント情報Event Information (40イベント)event)

参加作家からのメッセージMessages from participating artists (18 件のメッセージ)Currently 18 messages)

中之条ビエンナーレ2025の参加作家より届いたメッセージです。These are messages from artists who participated in the Nakanojo Biennale 2025.

永井 寿郎 Toshiro Nagai
いつも展示場所が決まると、何度も頭の中でぐるぐる反芻し、最適解を探す思考の旅をします。 そして解が出た後は、ほぼブレずに設営頑張るのが常なのですが、今回はちょっと違っていました。 そもそも地元の方々に「特別な場所」として常用されているこの庵。 私の様な外様が納得感出せるのかと4ヶ月間試行錯誤。 結果、四万の中でウン十年育まれたお湯と共に、そこ...

参加履歴 Participation history

2025 2025

井出 高史 Takafumi Ide
2017年にはじめて中之条ビエンナーレに参加して、今年で5回目となりました。振り返れば、この8年のあいだに中之条の皆さんと本当に多くの時間を分かち合ってきました。出会いがあり、そして大切な別れもありました。そのどれもが心に刻まれ、いまの私へと続いています。 今回の作品「アワイコユ/leap」は、今の自分と未来の自分とのあいだで足踏みしている私を、そっと通してくれるポータルのような思い...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021, 2019, 2017 2025, 2023, 2021, 2019, 2017

元木 孝美 Takami Motoki
中之条ビエンナーレは、仕事や都会の暮らしから離れ、制作に向き合う作家としての日常を紡ぐ場所です。また、鑑賞するにも同じく、純粋に作品と対峙する、少しだけ非日常な体験ができる場所だと思います。...

参加履歴 Participation history

2025, 2019, 2017, 国際交流プログラム2016, 2015, 2013, 2011 2025, 2019, 2017, International Arts Exchange Program 2016, 2015, 2013, 2011

小林 茂太 Shigeta Kobayashi
中之条町内の浅間岩に興味をもち、吾妻川を上って浅間山の麓まで行き、お念仏を聞いて、あるお宅のお庭にあった小さな浅間岩を借りてきました。そこにあるなんということのない岩から見えてくるそれぞれの景色を楽しんでもらえたら幸いです。出会って頂いた方々全員に感謝しています。...

参加履歴 Participation history

2025 2025

髙橋 理加 Rika Takahashi
2023年初めて中之条ビエンナーレを訪れた。会場に向かう坂道を登っていた時だったか、不意に濃密な緑の香りに包み込まれた。六合に降りたった時、また違った透明な緑の香りに包み込まれた。思えば、コロナ以後毎日があまりに慌ただしくこんな心地よい空気のあることすら忘れていた。山に呼ばれ、人に誘われ、今ここにいます。今年中之条ビエンナーレを訪れる皆様にも新たな出会いと心の再生がもたらされますように。...

参加履歴 Participation history

2025 2025

中村Mather 美香 Mika Nakamura-Mather
第10回中之条ビエンナーレは、終戦80周年という節目の年でもあります。 この記念すべきビエンナーレのために「心の安らぎー国や地域で異なる平和のかたち」を制作しました。鑑賞者の方々が「平和」とは何か、そして、それが自分にとって何を意味するのか、改めて考えるきっかけになってくれることを願っています。この作品は、46カ国320人の想いを結集し、伊参スタジオで1ヶ月間、人々を...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021, 2019 2025, 2023, 2021, 2019

シャオリー XIAO Li
中之条の町に足を踏み入れるたび、新しい息吹を感じます。 ​この町には、豊かな自然、古い町並み、そして温かい人々が息づいています。 ​私は、この場所での制作を通して、自然の光や風、人々の営みから多くのインスピレーションを受けました。作品の中に、この町で出会ったすべてを閉じ込めたい、そんな思いで制作に臨んでいます。 ​中之条ビエンナーレは、私にとって作品を発表...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2019, 国際交流プログラム2018, 2017, 国際交流プログラム2016, 2015 2025, 2023, 2019, International Arts Exchange Program 2018, 2017, International Arts Exchange Program 2016, 2015

紅月劇団 Theatre Akatsuki
中之条ビエンナーレ祝10回! この地に根差し一体となって創り出される様々なアート作品は、10回目の今年もこの中之条のあちらこちらに様々な色の光をもたらすことでしょう。 今回の我々のテーマは「若山牧水」。 生涯を酒と旅、歌に遊んだ歌人・若山牧水は、群馬の山々や温泉をこよなく愛し、度々訪れています。 その時は、きっ...

参加履歴 Participation history

2025, 2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013 2025, 2023, 2021, 2019, 2017, 2015, 2013

田中 七星 Nahoshi Tanaka
1年前の9月上旬、展示候補地を巡る下見会に参加するため、中之条町を初めて訪れた。男1女1老犬1の3名にて東京方面から自家用車で高速をぶっ放す。渋川ICを経由し、速度の中から吾妻線に近寄る風々と、木々の姿に沿いながら深呼吸する。運転手の男は次第に犬の姿へ。助手席の女は腹を空かせて、持参のおむすびを喰う。後部座席の老犬は、一体何処へ行ってしまったのだろうか?旧五反田学校の玄関ホールには、建物の皮膚と微...

参加履歴 Participation history

2025 2025

藤原 隆洋 Takahiro Fujiwara
今展の制作にあたり、中之条町を中心に吾妻地域の河川を巡りました。道中では、地元の皆さまからたびたび温かいご厚意をいただきました。川へ降りる場所を教えてくださった方、駐車スペースを快くお貸しくださった方、昔の川の風景を語ってくださった方、さらには地元ならではの隠れた名所をご紹介くださった方──。行く先々での親切なお心遣いに、心より感謝申し上げます。皆さまのお力添えにより、作品に土地の記憶と人の温もり...

参加履歴 Participation history

2025 2025

インスタグラムアイコン

写真で感じる
#中之条ビエンナーレ
Experience the Biennale
#nakanojobiennale

インスタグラムに投稿された会場の様子や作品など
中之条ビエンナーレに関する写真をご覧いただけます。
You can view photos from the Nakanojo Biennale on Instagram.

※流れている写真は最新の画像ではありません*The photos are not the latest images.

次のページへNEXT PAGE

中之条ビエンナーレとはAbout the Nakanojo Biennale

通過儀礼の窟 a cave of initiation.

松永 直 Nao Matsunaga Nao Matsunaga

2024年9月、メキシコ・ハラパで開催された中之条ビエンナーレの国際交流に招待され、初めてメキシコを訪れました。異国の文化や素材に触れ、その土地でしか生ま... In September 2024, I joined the Nakanojo Biennale exchange in Xalapa, Mexico—my first time there. Immersed in a new cultural and environmental context, I cre...

想像の鉄 Imaginary Iron

阿部 守 Mamoru Abe Mamoru Abe

制作の素材は鉄。火の力を借りて金槌を振り下ろし形を成す。その繰り返し。このビエンナーレの作品も同様。ミュゼの前庭に設置した鉄が、博物館に展示されている民俗... The material of production is iron. With the help of fire, the hammer is swung down to form the shape. The process is repeated. The same applies to this Bien...

はたはた Hata Hata

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

はたと立ち止まって見上げたら はたはたはためいて 静かに、今日へのあいさつをささやいています。... A sudden pause—eyes lifted. Fluttering forms in the air, whispering their quiet greeting to the day...

ただいま I’m Home

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

変化することが苦手です。 好きな漫画の海賊団に、新たに加わった5人目が嫌いでした。 反対に、昔から変わらない美味しさのすき焼きふり... I’m not good with change. I came to dislike the fifth member who had newly joined the pirate crew in my favorite manga. In contrast, I’ve always loved the un...

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...