アーティスト・チャンネル ARTIST CHANNEL

漂う糸と地形 Drifting Threads and Topographies

ジョセフィン・トゥラルバ Josephine Turalba Josephine Turalba

《漂う糸と地形》は、中之条の廃校にある教室を、静かな調和の場へと変容させます。刺繍が施された10枚のピーニャシルク(パイナップルの葉繊維布)のパネルが空気の流れに優しく揺れ、水中の静寂と、生物が漂う様を想起させます。深い青緑色は、黒板の色合いと海の深みの両方を連想させます。中之条の歴史的遺産である養蚕とフィリピンのピーニャ織りを繋ぐ本作は、インド太平洋回廊に広がる自然界の響き合いから着想を得ています。海洋生態学的および地政学的緊張がこれらの海域を形づくる中、海に棲む者たちが、静かな目撃者として浮かび上がります。そこでは、織物、水、そして動きが、瞬間的かつ感覚的な出会いの中で融合しています。

Drifting Threads and Topographies transforms an abandoned classroom in Nakanojo into a site of quiet attunement. Ten embroidered piña-silk panels sway gently with air currents, evoking the drift of underwater life and the hush of submerged spaces. Their deep teal hue recalls both chalkboard surfaces and ocean depths. Bridging Nakanojo’s legacy of sericulture with Philippine piña weaving, the work draws from elemental resonances across the Indo-Pacific corridor. Sea-dwelling figures surface as silent witnesses to the marine ecological and geopolitical tensions that shape these oceanic territories, where textile, water, and motion converge in fleeting, sensorial encounters.

SHARE

その他の作品Other Works

ただいま I’m Home

変化することが苦手です。 好きな漫画の海賊団に、新たに加わった5人目が嫌いでした。 I’m not good with change. I came to dislike the fifth member who had newly joined the pirate crew

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

作品番号 097 Opus number 097

遭遇者 Encounters

1977年、ボイジャー探査機が打ち上げられた。そこに搭載されたレコード盤には、飛行中遭遇する何 In 1977, Voyager was launched with a disc. The disc contained various sounds heard on Earth, in c

藤森 哲 Satoshi FUJIMORI Satoshi FUJIMORI

作品番号 086 Opus number 086

平等で公正な学び舎~理念的に正しい「読み・書き・そろばん」~ An Equal and Fair School: The Idealistically Correct “Reading, Writing, and Abacus”

明治維新を契機に西欧から様々な思想が導入され、平等概念などの普遍的な正論が一般的な日本人にも認 With the Meiji Restoration, various ideas were introduced from the West, and concepts such as equ

木村 吉邦 Yoshikuni Kimura Yoshikuni Kimura

作品番号 034 Opus number 034

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...