アーティスト・チャンネル ARTIST CHANNEL

トレ・ペラ・カノ:夢を聴く者 Thle Pela Kano: Dream Listener

エリサ・マロ Elisa Malo Elisa Malo

《トレ・ペラ・カノ:夢を聴くもの》は、メキシコ固有の薬草であるカレア・サカテチチと、エリサ・マロによる異種間コラボレーションから生まれた彫刻的インスタレーションです。この植物は、メキシコ先住民チョンタル語で「トレ・ペラ・カノ(苦い草)」と呼ばれ、夢の世界を旅するための伝統的なハーブとして知られています。本作において、このハーブは生きた共犯者として作品に関わります。中之条町の人々から共有された夢に耳を傾け、自身の植物的記憶を通してそれを濾過し、アーティストと共に、茎や葉に寄り添うドローイングへと変容させます。私たちの夢という個人的な内面の地図、そして植物界と私たちが持つ繊細な繋がりという、普段は見過ごされがちな関係性に再び目を向けるよう促します。

“Thle Pela Kano: Dream Listener” is a sculptural installation resulting from the interspecies collaboration that Elisa Malo establishes with Calea zacatechichi, a medicinal plant endemic to Mexico, known in Chontal as Thle pela kano, or bitter grass. Traditionally used to navigate the dream world, this herb becomes a living accomplice to the work: it listens to the dreams shared by the Nakanojo community, filters them through its own vegetal memory, and, together with the artist, transforms them into drawings that embrace its stems and leaves. The piece invites us to refocus our attention on often forgotten connections: the intimate cartography of our dreams and the sensitive relationship we hold with the botanical world.

SHARE

その他の作品Other Works

通過儀礼の窟 a cave of initiation.

2024年9月、メキシコ・ハラパで開催された中之条ビエンナーレの国際交流に招待され、初めてメキ In September 2024, I joined the Nakanojo Biennale exchange in Xalapa, Mexico—my first time there.

松永 直 Nao Matsunaga Nao Matsunaga

作品番号 007 Opus number 007

棲みか Dwelling

忘れられた廃材に新たな命を吹き込み、共同の記憶を宿す空間として再構築することで、本作は「生きた By breathing new life into discarded materials and reconstructing them into a space that holds co

ノエル・エル・ファロル Noëll EL Farol Noëll EL Farol

作品番号 057 Opus number 057

命を守る音色:SUBARUの安全サウンドワークショップ Sounds to Protect Lives: Subaru's Safety Sound Workshop

人間の能力とテクノロジー 私たちの身の回りではテクノロジーの進化は加速度的に進み Human capabilities and technology. Technology is advancing around us at an accelerating pa

西岳 拡貴 Hiroki Nishitake Hiroki Nishitake

作品番号 043 Opus number 043

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...