アーティスト・チャンネル ARTIST CHANNEL

ラ・アナモルフォーズ La Anamorphose

泰然+吾妻中央高校環境工学研究部 Taizen + The Environmental Engineering Research Club of Agatsuma Chuo High School Taizen + The Environmental Engineering Research Club of Agatsuma Chuo High School

吾妻中央高校は、農業クラブ平板測量競技会で最優秀賞を受賞した実績を誇ります。正しく測ることの大切さを体験するアート・サイエンスコミュニケーション活動「大地を測るワークショップ」では、平板測量技術を用いて原図を拡大し、巨大な地上絵を描きます。作品《ラ・アナモルフォーズ》はフランス語で歪像を意味し、特定の視点から見たり、器具を使ったりすると正常に見えるデザイン技法のことです。実際にはグラウンドに斜めに描かれている平らな図が、テレビの画面では立って見えるサッカーゴール横の看板で一般的に知られています。

2025年8月にワークショップを行いました。

Agatsuma Chuo High School is proud of its achievements, having won the top prize at the Agricultural Club Plane Surveying Competition. In the “Measuring the Earth Workshop,” an art and science communication activity that allows students to experience the importance of measuring accurately, students enlarge the original drawing using plane surveying techniques to draw a giant geoglyph. The work, “La Anamorphose,” is a French word meaning “distorted image,” and is a design technique that appears normal when viewed from a certain perspective or with certain tools. It is commonly known as the sign next to a soccer goal, where a flat figure is actually drawn at an angle on the ground but appears upright on a television screen.

Workshops were conducted in August 2025.

SHARE

その他の作品Other Works

Transmits light -光を透過する- Transmits Light

中之条の温泉街で働くネパール出身のタパさんは2016年に来日、群馬県前橋の専門学校でホテルの接 Mr. Tapa, a native of Nepal who works in the hot spring resort town of Nakanojo, came to Japan in

友清 ちさと Chisato Tomokiyo Chisato Tomokiyo

作品番号 013 Opus number 013

共呼 Kyōko: Resonance of Breath

作家の呼吸から生まれた泡と絡み合う糸を用い、生命を紡ぐ細胞をモチーフにした写真をアクリルに印刷 The bubbles born of the artist’s breath, entwined with threads, form photographs that use cells w

松浦 季恒 Kikoh Matsuura Kikoh Matsuura

作品番号 019 Opus number 019

箱の中のランドスケープ −一体(ひとつ)にする− Landscape in the Box: Unification

この作品は、地域住民の方々にご協力いただき集められた不要な家具を用いて制作した。 This work was created using unwanted furniture gathered with the cooperation of local residents.

原田 茉琳 Marin Harada Marin Harada

作品番号 068 Opus number 068

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...