アーティスト・チャンネル ARTIST CHANNEL

心に浮かんだものを水に浮かべる Floating What Comes to Mind on Water

半谷学+吾妻特別支援学校 Manabu Hangai + Gunma Prefectural AGATUMA Special Needs School Manabu Hangai + Gunma Prefectural AGATUMA Special Needs School

美術作品の魅力のひとつは言葉で表現できないところにあります。言葉の使用が苦手な特別支援学校の皆さんとのワークショップで私は改めてそれを実感しました。「彼らがいつも心に思い浮かべているものは何だろう?」そう考えた私は、彼らに水に浮かぶ作品を作ってもらいました。彼らを補助する大人は彼らが自由に制作することの邪魔をしてはいけません。「もっとたくさん色を塗ろうよ」「ほかの人のように大きく作ろうよ」などは私もいつも言っています。しかしそれは私が楽をして安易に彼らを指導したいだけだと彼らに気付かせてもらいました。彼らは心に浮かぶものを水に浮かぶ作品にしました。それは彼らの自由が表現された美しい美術作品です。

2025年6月7月に吾妻特別支援学校中学部・高等部に向けてワークショップを実施しました。

One of the attractions of art is that it can express what words cannot. I was reminded of this during a workshop with students from a special needs school, many of whom struggle with using language. I wondered, “What are they thinking about?” Taking this question into consideration, I asked them to create artworks that float on water. It was important that the adults assisting them didn’t interfere with their freedom to create. I often say things like, “Let’s add more color” or “Let’s make it bigger like the others.” But through this experience, they helped me realize that those suggestions were more about making my job easier than actually supporting the students. They turned what was in their minds into floating works of art. What they created was a beautiful expression of their own freedom.

Workshops were conducted from June to July 2025 for junior high and high school students of AGATUMA Special Needs School.

SHARE

その他の作品Other Works

愛AI? Love AI

中之条町に伝わる妖怪伝説「囀石(しゃべりいし)」から発想したインスタレーションである。敵を討と This installation was inspired by the legend of “chattering stones,” a legend of ghosts in Nakano

つなぐ Tsunagu Tsunagu

作品番号 051 Opus number 051

虫螻 Mushikera

機械の一部となる肉体、その間を舞うように繰り返される一定の動作。 産物と労働の対話 Bodies folded into machinery, a dialogue of silk and smoke. Lives suspended mid-transformation.

マスミ・サイトウ+ガイ・ウィグモア Masumi Saito + Guy Wigmore Masumi Saito + Guy Wigmore

作品番号 076 Opus number 076

儀式の変容 Changing Rituals

この作品は、衣服が持つアイデンティティについて、その文化的な表現との関係性を探ります。100年 The artwork explores the identity of clothing in relation to its cultural representation. Created

アニタ・ガラツツァ Anita Gratzer Anita Gratzer

作品番号 079 Opus number 079

通過儀礼の窟 a cave of initiation.

松永 直 Nao Matsunaga Nao Matsunaga

2024年9月、メキシコ・ハラパで開催された中之条ビエンナーレの国際交流に招待され、初めてメキシコを訪れました。異国の文化や素材に触れ、その土地でしか生ま... In September 2024, I joined the Nakanojo Biennale exchange in Xalapa, Mexico—my first time there. Immersed in a new cultural and environmental context, I cre...

想像の鉄 Imaginary Iron

阿部 守 Mamoru Abe Mamoru Abe

制作の素材は鉄。火の力を借りて金槌を振り下ろし形を成す。その繰り返し。このビエンナーレの作品も同様。ミュゼの前庭に設置した鉄が、博物館に展示されている民俗... The material of production is iron. With the help of fire, the hammer is swung down to form the shape. The process is repeated. The same applies to this Bien...

はたはた Hata Hata

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

はたと立ち止まって見上げたら はたはたはためいて 静かに、今日へのあいさつをささやいています。... A sudden pause—eyes lifted. Fluttering forms in the air, whispering their quiet greeting to the day...

ただいま I’m Home

いくらまりえ Marie Ikura Marie Ikura

変化することが苦手です。 好きな漫画の海賊団に、新たに加わった5人目が嫌いでした。 反対に、昔から変わらない美味しさのすき焼きふり... I’m not good with change. I came to dislike the fifth member who had newly joined the pirate crew in my favorite manga. In contrast, I’ve always loved the un...

Minimal Luxury Minimal Luxury

田口 一枝 Kazue Taguchi Kazue Taguchi

現在、私はガラス、鏡、プラスチックといった反射素材と光を用いて作品を制作しています。光源が素材を照らすと、光と影が複雑に絡み合います。 この... Currently, I make my work using reflective materials, such as glass, mirrors, plastic, and light. When light hits the surface, a complex interplay of reflect...

光の存在 Seres de Luz / Beings of Light

テレサ・クレア Teresa Currea Teresa Currea

スペイン語で「dar a luz」という表現は、赤ちゃんが誕生する瞬間を意味します。しかし、文字通りに訳すと「光を与える」「光を贈る」となります。出産とは... In Spanish, the expression “dar a luz” refers to the moment of a baby’s birth. However, the literal translation would be “to give or donate light.” Giving bi...

柔い薬 Droga Blandita (Soleá)

アキレス・ハッジス Aquiles Hadjis Aquiles Hadjis

かつて中之条の人々が語らい、病からの癒しを求め集った旧小池薬局。その場所が、フラメンコの古典、カンテ・ホンドにおける最古のパロの一つである、ソレアの光のも... The former site of the Koike pharmacy, once a place where the people of Nakanojo conversed and sought respite from their ailments, is reimagined under the li...

Can we avoid “What a Civilized City”? Can we avoid “What a Civilized City”?

中村 直人 Naoto Nakamura Naoto Nakamura

水面に見立てた会場の中央に浮かぶ救命浮環は、都市に佇む噴水と同様に誰しもに対して救いを許容する。しかし都市にとって好ましい”内向きな視線”を集める噴水に対... At the center of the exhibition space—conceived as a vast water surface—floats a large life ring. Like a fountain standing in the middle of a city, the ring...

世のチリ回収センター Yo no Chiri Collection Center

光明制作所 Komyo-Seisakujo Komyo-Seisakujo

この世を生きることで心身に付着するチリの内、特に心に付着するモノを私たちは「世のチリ」と呼称します。身体に付着するチリ同様、「世のチリ」もまた、この世で生... As we live in this world, both our bodies and minds get “dust” stuck to them. The kind that especially sticks to our minds is what we call “Yo no chiri.” “Yo...

光ノ山ヘ Toward the Mountain of Ligh

大矢 りか Rica Ohya Rica Ohya

ずっと舟をつくってきました。舟という容れ物が私には必要でした。 老い、老々介護、病、別れ… 時の容赦ない流れに沈みそうになる自分を保つため、微... I’ve been creating ephemeral boats. I need a “container” called a boat. Aging, caring for my aged family, facing disease, and parting with loved...