わたしは、物事が日常化する過程、偶然が起きる原理、ある特定の社会の中の小宇宙的な慣習、そして人の本質の共通性について研究している。社会の真実性 / 現実性やフィクション性 /ドラマ性はどのように私たちの認識に影響し、私たちを導いているのか?真実を装ったものはいつ、なぜ真実に変わるのか?
そのような疑問の目を日常生活の中で起きるシチュエーションや現象に向け、分析し、遊び心あふれるアイロニカルな要素に解釈。 そして、時間・現実世界を記録する媒体である、写真・映像・メディア・記号・言語・記憶・ コミュニケーション・過程・偶然・公共性・学問を用いて、様々な芸術の分野が融合されたサイト・スペシフィックな作品=現象に形作る。
それらの現象は、鑑賞者の中に現実味のある違和感を残し、鑑賞者は今までの物事の見方を問うような体験をすることになる。
そして、鑑賞者は見るだけにとどまらず、与えられた「作品」という枠組みを能動的に書き替えていく。その中に芸術・芸術でないもの・観客・芸術家といった明確な境界はない。体験者自身が今この時この場所で芸術を形作っていき、社会と意識を更新していく。
Hamawaki delves into how we are confronted with and unconsciously manipulated by the truthfulness and fictionality of society. This exploration is translated into situation-specific actions and installations, utilizing ironic and narrative elements that create situations leaving a tangible sense of dissonance in the viewers’ perception. The audience experiences a challenge to their previous ways of seeing things. Elements based on time and reality, such as language, signs, gestures, memories, communications, coincidences, light, media recordings, public spaces, and sciences, are incorporated.
These situations simultaneously embody phenomenon, art, and non-art, existing in a tension between everyday life and staged events. Participants actively shape the art and continuously rewrite shared societal consciousness.
CV
1995 年、兵庫県に生まれる。 高校卒業後 2013 年よりデュッセルドルフ (ドイツ)に在住し、日本・ドイツを拠点に制作活動。
ソロ作品『WORKBOOK』、『PUBLIKUMSBEFRAGUNG』や兵庫県各地のギャラリーでの個展の他、デュッセルドルフ芸術家協会、クンストパラスト美術館でのグループ展にも参加。また、 オーバーハウゼンのアートハウス芸術 総監 Thomas Lehmen (2016年~ )、 デュッセルドルフ在住の振付家、皆藤 千香子 (2017年~ )、および演出家 Glen Hawkins (2022年~)らと共同制作。
学歴
2021 年~ 2023 年 デュッセルドルフ美術大学自由美術科 (博士過程修了)
2019 年 ウィーン応用美術大学サイト-スペシフィッ ク アート科(特別研修生)
2019 年~ 2021 年 ギーセン大学応用演劇科(特別研修生)
2014 年~ 2019 年 デュッセルドルフ美術大学自由美術科 (修士過程修了)
展覧会・プロジェクト・出版物(抜粋)
2024
グループ展「Das kleine Format」/ギャラリー マールカステン(デュッセルドルフ、ドイツ )
サウンド・アートインターベンション「Stromspaziergang」/ ケルン市内(ドイツ)
2023
参加型アート「PUBLIKUMSBEFRAGUNG」/ デュッセルドルフ美術大学
出版「INSOFERN SO FAR(なのでこれから)」
2022
ビデオ作品「Wege in Bewegung」/ アートハウス ミッテ ( オーバーハウゼン、ドイツ)
グループ展「Die Grosse」/ クンストパラスト美術館 (デュッセルドルフ、ドイツ)
出版「Theorie über die digital-semantische Gestalt und ihre Anwendungen (電子意味的形態についての理論とその応用」
2021
アートインターベンション「WORK BOOK I A I Ri」 / デュッセルドルフ市内
グループ展「POTENT GROUND.」/ デュッセルドルフ アーティスト協会
アートフェスティバル「wa:|wa Festival」/ Kabawil e.V. ( デュッセルドルフ、ドイツ )
ビデオ作品「frag mich 2 mal」/オンライン
2020
グループ展「Schule der Folgenlosigkeit」/ ハンブルク美術工芸博物館
アートフェスティバル「Proposals for the Circumstances」/ KiZ (ギーセン、ドイツ )
散歩プロジェクト「ゲリラ-コウォーク」/ オンライン
2019
アートフェスティバル「Parasitäre Strategien, Produktive Störungen」 ( ウィーン、 オーストリア )
2018
個展「26音の空間+ 無音」/加古川市立 松風ギャラリー ( 兵庫県 )
グループ展「Fälschung//Fake」/ krudebude(ライプツィヒ、ドイツ)
2017
個展「集まれば、きっと語りだす」/ 本町ふれあいサロン(兵庫県)
散歩プロジェクト「Flaneur in the city」/ ウルム市(ウルム、ドイツ)
個展「眺望」/ ASPIA SMILE GALLERY(兵庫県)
2016
個展「留 め/ま る」/ 加古川市民ギャラリー (兵庫県)
個展「燈」/ あかりの鹿児資 料館 (兵庫県)
ー賞・助成・奨学生(抜粋)ー
2024
公財)松浦芸術文化財団
2021
Fonds Darstellende Künste e.V.(公財)ドイツ舞台芸術財団
2020
公財)ポーラ美術振興財団
2018
平成 30 年度兵庫県新進アーティスト育成事業
2017
ウルム市主催コンペティション„Project Space: Wilhelmsburg 2017 “
2016
公財)関西アーツサポート
2015
公財 ) 神戸文化支援基金
Born in 1995 in Kobe, Japan. Based in Düsseldorf, Germany since 2013.
Besides Hamawaki’s solo works such as “WORKBOOK” and “PUBLIKUMSBEFRAGUNG”, as well as group exhibitions at the Düsseldorf Artists’ Association, the Kunstpalast Museum, and various galleries in Japan, Hamawaki regulary collaborates with Thomas Lehmen, the artistic director of the Arthouse in Oberhausen (since 2016), Düsseldorf-based-choreographer Chikako Kaido (since 2017), and director Glen Hawkins (since 2022).
Education
2021 – 2023: Düsseldorf Art Academy, Fine Arts (Diploma)
2019: University of Applied Arts Vienna, Site-Specific Art (Guest student)
2019 – 2021: Justus-Liebig University of Gießen, Applied Theatre Studies (Guest student)
2014 – 2019: Düsseldorf Art Academy, Fine Arts
Exhibitions, Projects, Publications (Selected)
2024
– Group Exhibition “Das kleine Format” / Gallery Malkasten (Düsseldorf, Germany)
– Sound and Art Intervention “Stromspaziergang” / Cologne (Germany)
2023
– Participatory Art “PUBLIKUMSBEFRAGUNG” / Düsseldorf Art Academy
– Publication “INSOFERN SO FAR”
2022
– Video “Wege in Bewegung” / Arthouse Mitte (Oberhausen, Germany)
– Group Exhibition “Die Grosse” / Kunstpalast Museum (Düsseldorf, Germany)
– Publication “Theorie über die digital-semantische Gestalt und ihre Anwendungen”
2021
– Art Intervention “WORK BOOK I A I Ri” / Düsseldorf
– Group Exhibition “POTENT GROUND.” / Düsseldorf Artists’ Association
– Art Festival “wa:|wa Festival” / Kabawil e.V. (Düsseldorf, Germany)
– Video “frag mich 2 mal” / Online
2020
– Group Exhibition “Schule der Folgenlosigkeit” / Museum für Kunst und Gewerbe Hamburg
– Art Festival “Proposals for the Circumstances” / KiZ (Giessen, Germany)
– Walking Project “Guerilla-Co-Walk” / Online
2019
– Art Festival “Parasitäre Strategien, Produktive Störungen” (Vienna, Austria)
2018
– Solo Exhibition “Space of 26 Sounds + No Sounds”/ Matsukaze Gallery (Kakogawa, Hyogo)
– Group Exhibition “Fälschung//Fake” / krudebude (Leipzig, Germany)
2017
– Solo Exhibition “When It Gathers, It Might Start Telling Story” / Honmachi Fureai Salon (Hyogo)
– Walking Project “Flaneur in the city” / Ulm (Germany)
– Solo Exhibition “view” / ASPIA SMILE GALLERY (Hyogo)
2016
– Solo Exhibition “Let / Stay” / Kakogawa Civic Gallery (Hyogo)
– Solo Exhibition “tou” / Akarino-Kako Center (Hyogo)
Awards, Grants, Scholarships (Selected)
2024
– Matsura Art and Culture Foundation
2021
– Fonds Darstellende Künste e.V. (German Stage Arts Foundation)
2020
– Pola Art Foundation
2018
– Hyogo Prefecture Emerging Artist Development Project
2017
– Ulm City Competition “Project Space: Wilhelmsburg 2017”
2016
– Kansai Arts Support
2015
– Kobe Cultural Support