歴史上の表立っていない裏の部分に焦点を当て、陽の光に隠れた陰の像を彫り起こす。
独自に編み出した技法「木版シリコン摺り」を用いた版画の立体化により、版木上の図像から凹凸に至る全情報を身に纏った立像が姿を現す。
Focusing on the behind-the-scenes parts of history that are not visible to the public, he carves out images of the shadows hidden in the light of day.
By making the print three-dimensional using a uniquely developed technique called “woodblock silicone printing,” a standing figure appears that is imbued with all the information on the block, from the iconography to the irregularities.
CV
2013年 京都精華大学大学院芸術研究科修了
個展
2019年 「HANGA立つ」 yuge(京都)
2020年 「版立体図像展」KUNST ARZT(京都)
2021年 「武型」KUNST ARZT(京都)
2024年 「志裏魂派令」gallery garage(京都)
グループ展
2021年 「デストロイオールモンスターズ」eitoeiko(東京)
2021年 「3331アートフェア2021」3331アーツ千代田(東京)
2022年 「京都府新鋭選抜展2022」京都文化博物館(京都)
2022年 「第1回MIMOCA EYE/ミモカアイ」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(香川)
2023年 「ARTISTS’ FAIR KYOTO2023」渉成園(京都)
賞
2022年 「第1回MIMOCA EYE/ミモカアイ」中山ダイスケ賞
2013 Kyoto Seika University, M.F.A.
Solo Exhibitions
2019 “HANGA Build” |yuge(Kyoto)
2020 “half solid iconography exhibition” |KUNST ARZT(Kyoto)
2021 “Samurai mode” |KUNST ARZT(Kyoto)
2024 “Silicon Valley |gallery garage(Kyoto)
Group Exhibitions
2021 “Destroy All Monsters” |eitoeiko(Tokyo)
2021 “3331ART FAIR” |3331Arts Chiyoda(Tokyo)
2022 “Kyoto Art for Tomorrow 2022″|The Museum of Kyoto
2022 “1st. MIMOCA EYE”|Marugame Genichiro-Inokuma Museum of Contemporary Art(Kagawa)
2023 “ARTISTS’ FAIR KYOTO 2023″|Shōsei-en Garden (Kyoto)
Awards
2022 “1st. MIMOCA EYE”|Daisuke Nakayama Prize