演出や作り込む事を一切排除した映像作品とは対照的なアプローチを取り、2015年にこの地で始まったプロジェクトに新たな命を吹き込む。自身の即興表現を何度も日記のように振り返り、それをライブパフォーマンスへと転換する。様々な…
さらに詳しく »オープニングイベント 「満たされない欲望」 中之条出身のダンサーJUNKOと群馬を代表する女性ダンサーYASUYO&舞子&YUKOのそれぞれの思いとそれぞれの感性から構成された作品。 テーマは、「満たされ…
さらに詳しく »人以外の生き物の主たる会話。そしてその身体が全てのものに宿る霊魂を呼び起こす。 このひとつがインスタレーションの中に生き生きとした場を作り出す。 作家:Dominique Baron-Bonarjee in dialog…
さらに詳しく »【アルノー・ミッタ氏講演会】 11:00〜12:00 20年以上に渡り英国内外で作家、キュレーター、プロデューサーとして活躍し。現在 マンチェスター・メトロポリタン大学の特別研究員を務め、2008年からアジア・トリエンナ…
さらに詳しく »田植えは一年の中で最もにぎやかになる農作業である。笠を被り、伝統的な仕事着を纏い、腰には竹製の苗籠を縛り付け、苗を植える“早乙女”と呼ばれる若い女性たちで水田は活気づく。中には唄を歌いだす早乙女もいたらしい。現代の若いダ…
さらに詳しく »夜の散歩をガイドとともに1回目は月見橋で、2回目はホタルの小径で行います。 ガイドは一度もこの場所に来たことがありません。ですが、その土地名や場所、グーグルの地図からその場所を想像します。それは伝説と結びつけられ、語られ…
さらに詳しく »田植えは一年の中で最もにぎやかになる農作業である。笠を被り、伝統的な仕事着を纏い、腰には竹製の苗籠を縛り付け、苗を植える“早乙女”と呼ばれる若い女性たちで水田は活気づく。中には唄を歌いだす早乙女もいたらしい。現代の若いダ…
さらに詳しく »田植えは一年の中で最もにぎやかになる農作業である。笠を被り、伝統的な仕事着を纏い、腰には竹製の苗籠を縛り付け、苗を植える“早乙女”と呼ばれる若い女性たちで水田は活気づく。中には唄を歌いだす早乙女もいたらしい。現代の若いダ…
さらに詳しく »カメラを使わずに太陽光と感光紙(ジアゾ感光紙)を用いて写真を撮るワークショップ。 光による感光面の「日焼け」が写真であるという写真の原理がシンプルに体験出来ます。 自分の大切にしている思い出の品や会場の周りにあるものをモ…
さらに詳しく »総合ディレクター山重徹夫氏とキュレーター山口貴子氏、 全25組の作家による作品説明や活動紹介など。 ここでしか聞けないエピソードがとび出すかもしれません。現代アートを身近に感じられる5日間。 会場:つむじ(入場無料) 日…
さらに詳しく »日常の動作、所作に少しの”意識”と”呼吸”を加えてあげるとそれがムーブメントとなる。 踊ることに、特別な能力や技術はいらない。それぞれの身体は、全く異なる動きを秘めている。 その、なんてことない動きでその時の感情や1日の…
さらに詳しく »中之条町を中心に、全国から公募で集まった「なかんじょ劇団」の劇団員による演劇公演。 地元の小学生から主婦、売れないアーテイストなど様々な経歴をもつ人が集まり、中之条から世界に向けて舞台作品を発信しています。 今回は伊参小…
さらに詳しく »中田木材にてノイズ、歌、詩のライブを行います。 出演:サム・ストッカー、 池田 哲、 村上 裕 、 Olegg Lermontov and the Relatives 日程:9/16 (土) 時間:15:00~ 会場:中…
さらに詳しく »田植えは一年の中で最もにぎやかになる農作業である。笠を被り、伝統的な仕事着を纏い、腰には竹製の苗籠を縛り付け、苗を植える“早乙女”と呼ばれる若い女性たちで水田は活気づく。中には唄を歌いだす早乙女もいたらしい。現代の若いダ…
さらに詳しく »夜の散歩をガイドとともに1回目は月見橋で、2回目はホタルの小径で行います。 ガイドは一度もこの場所に来たことがありません。ですが、その土地名や場所、グーグルの地図からその場所を想像します。それは伝説と結びつけられ、語られ…
さらに詳しく »ランチをしながらアーティストトークを楽しもうというイベント。 全世界から公募で集まった「中之条ビエンナーレ2017」の参加アーティストの中からスペシャルゲストを招いて自作品はもちろん中之条ビエンナーレの作品の数々とその楽…
さらに詳しく »実際に身体を使ってシアターゲームを体験します。様々な演劇のメソッドから参加者各人にしかできないパフォーミングアートの表現を探ります。最終的にはそこでできた作品を発表したいと考えています。どなたでも参加できます。 ファシリ…
さらに詳しく »出品作家:浅見俊哉の作品『Shadow of lives 「-2017」』の関連企画。 身体を感光紙の上に置き、影を定着させる。 等身大の像が光によって焼き付いて行く時間をモチーフに、1つの「存在の認識」を追求する身体表…
さらに詳しく »モデルを務めてくれた80歳以上のおじいさんおばあさんを語り部としてご招待、四方山話から古が垣間見れる貴重な時間をお贈りします。 はぁいくじだい、そうなんかい、あんじゃねよ、しまうべえ、そんなネイティブ吾妻弁に耳を傾けなが…
さらに詳しく »場所が憶えている時間の気憶、身体が憶えている感覚の気憶、眼に見えない“キオク”を捕まえる『気憶とキオク』 映像作品をリピートするように身体と声で繰り返されるリアルタイムのパフォーマンス。約25分の短い作品を繰り返し上演す…
さらに詳しく »ノルウェー、スウェーデン、日本のアーティストによる、音、映像、身体表現を合わせた世界を夜の闇に浮かぶ自然と共にお愉しみください。 出演:Ingebjørg Torgersen /Adrian Åsling Sellius…
さらに詳しく »六合にあるチャツボミゴケ公園は昔、ベンガラの採取場がありました。 とても貴重な真っ赤な粘りのある土。この土から染料を作ります。 できた染料とカラフルなベンガラ染料を使って、 日本に古くから伝わる板締め技法で個性的な手ぬぐ…
さらに詳しく »中之条ビエンナーレ2017 関連イベントとして誰でも観音様になれるワークショップを開催します。 今回の舞台となる中之条の清見寺さんには、なんと誰でも観音様になれる蓮台が! もちろん、参加者はこの蓮台の上に乗って撮影ができ…
さらに詳しく »パフォーマンス×ライブペイント×ダンス×アクション×ブルース×尺八×etc。 予測不能、着地点なし、ビエンナーレ解放区の熱き一夜がサンマの群れに乗って帰って来る! 飛び入り大歓迎!出演者随時募集! 出演:今井尋也+なかん…
さらに詳しく »死んだらどうなるのだろう。 生を終え、死して、さらにそこからどこへいくのか。 各々の信じる世界があり、宗教があり、行く先は無数にあるのかもしれない。各々の信じる世界への旅。今生きている(生きていた)この世界と、これから向…
さらに詳しく »