表現し発表することで、誰かを無意識に傷つけているのではないかと常に考えてしまう。影響を受けることや引用することは、自分もおこなっているしアートの手法として存在することはわかっているが、同時にそれは搾取的だという問題もついてまわる。
それでも制作を続けていくと、自身の性質的な悩みにぶつかることがある。
例えば、特定のものや場所に一度関わってしまうとそれが気がかりになってしまい、執着となったりする。ものに思い出が宿り、ささいなものでも手放しづらくなってしまうこともよくある。だから他者だけでなく、ものや場所に宿る精神のようなものにも気を遣ってしまう。
発表を続けるほどに、無視できない問題であるからこそ私は翻弄されることがよくある。けれども、その都度立ち止まってしまうと何もつくることはできない。制作は苦しみながら続ける行為ではなく、自他ともに精神的なバケーション、あるいはよりどころを与えられるようなものでありたい。
I always wonder if I am unconsciously hurting someone by expressing and exhibiting my work. I know that being influenced and quoted is something that everyone does and that it exists as a method of art, but at the same time there is the question of whether it is exploitative.
Still, as I continue to works, I sometimes encounter problems with my own nature.
For example, once I am involved with a particular object or place, I become concerned about it and it becomes an obsession. Often, memories are attached to things, making it difficult to let go of even the most trivial things. Therefore, we are concerned not only with other people, but also with the spirit that resides in things and places.
The more I continue to exhibit my work, the more often I am tossed about because it is an issue that cannot be ignored. However, if I stop each time, I will not be able to create anything. Creation is not an act of suffering, but rather a spiritual vacation or a place of refuge for both myself and others.
CV
2019 東京藝術大学 大学院 美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 修了
2015 東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 卒業
2011 多摩美術大学 情報デザイン学科 情報芸術コース 中退
主な個展
2024 「終末fa~」 Token Art Center 東京
2023 「ムーギンカート」 Tokyo Arts and Space Hongo 東京
2022 「Bサイ教育」 Open Letter 東京
2021 「こどもおとなクリニック」 2x2x2 by imlabor 東京
2019 「KEN&Peace」 HIGURE17-15cas 東京
受賞・入選
2023 「やまなしメディア芸術アワード」 入選
2022 「ポコラート全国公募vol.10」 入選
2022 「1_WALL」グラフィック部門 審査員奨励賞 上西祐理 選
2021 「群馬青年ビエンナーレ2021」 入選
2020 「ポコラート全国公募vol.9」 入選
2019 「TOKYO no Genre」 矢野悦子賞(「一周回ってつらい」名義として)
2019 「東京藝術大学卒業・修了作品展」 サロン・ド・プランタン賞
2018 「岡本太郎現代芸術賞」 入選
2018 東京藝術大学 安宅賞
2017 「群馬青年ビエンナーレ2017」 入選
2016 「ポコラート全国公募vol.6」 鴻池朋子賞
2015 「東京藝術大学卒業・修了作品展」 買上賞
2019 Graduated from the master of Global Art Practice Tokyo University of the Arts
2015 Graduated from the department of Inter-Media Art Tokyo University of the Arts
2011 Withdrawn from Information Art Course, Department of Information Design, Tama Art University
Selected Solo Exhibitions
2024 The Day of Judgment fa~, Token Art Center, Tokyo
2023 Mooginkaat, TOKAS hongo, Tokyo
2022 B-Sai Education, Open Letter, Tokyo
2021 Kodomo-Otona Clinic, 2x2x2 by imlabor, Tokyo
2019 KEN&Peace, HIGURE17-15cas, Tokyo
Awards and Honorable Mentions
2023 Yamanashi Media Arts Award, Honorable Mention
2022 POCORART vol.10, Honorable Mention
2022 The 25th 1_WALL Graphics Competition, Yuri Uenishi’s award
2021 Gunma Biennale for Young Artist 2021, Honorable Mention
2020 POCORART vol.9, Honorable Mention
2019 Tokyo no Genre, Etsuko Yano Prize
2019 Tokyo University of Arts Graduation Exhibition, Salon de Printemps Prize
2018 Exhibition of the Taro Okamoto Award for Contemporary Art, Honorable Mention
2018 Ataka Prize (for B.F.A. Project)
2017 Gunma Biennale for Young Artist 2017, Honorable Mention
2016 POCORART vol.6, Tomoko Konoike Prize
2015 Tokyo University of Arts Graduation Exhibition, Purchase Prize