ARTIST

水野 暁

Akira Mizuno
水野 暁
出身地・活動地:群馬

現場での制作を軸に、絵画におけるリアリティを追求しています。
対象物を目の前にしながら描き留めることは、極めてシンプルでプリミティヴな行為ですが、果たして人間は、そのことをやり尽くしたと言い切れるでしょうか。写真の登場以来、一見、再現的な絵画の意味は限りなく失われてしまったとも見受けられるその一方で、様々な技術やメディアが発達すればするほど、そこに付随するアナログならではの側面が露わになるとともに、未だ開拓の余地があることも明らかになってきているのではないかと考えています。
また、現場での制作において、その都度描き重ねる・直すことで、図らずも現れる間違いやズレなどの”辻褄の合わなさ”、そして描く際に発生する絵画特有の”遅さ”なども絡み合いながら、それらが絵具の層として画面に織り込まれることにも意味を見出そうとしています。

I pursue reality in painting, through on-site working in front of the object.
To paint a picture while keeping in front of the objectーit is a simple and primitive act, but can we truly say that humans have accomplished it? Since the advent of photography, it appears that the meaning of realism painting has been largely lost. But, on the other hand, the more various technologies and media develop, the more importance of the analog aspects associated with them are revealed. I think it is becoming clear that there is still room for further development of them.
When repainting and revising, I am also faced with the possibility of inconsistencies such as unexpected mistakes or discrepancies, which are intertwined with the “slowness” that is unique to painting and woven into the canvas as layers of paint. I am trying to find out meaning of this pictorial process.

CV

東北芸術工科大学 客員教授(山形)
武蔵野美術大学通信教育課程 非常勤講師(東京)
女子美術大学 非常勤講師(東京)

学歴・経歴

2014-15 文化庁新進芸術家海外研修制度により1年間マドリードに滞在(マドリード/スペイン)
2004-05 コンプルテンセ大学にて美術解剖学を研修(マドリード/スペイン)
2001 多摩美術大学大学院 美術研究科絵画専攻(油画)修了

主な個展

2018 「水野 暁 ―リアリティの在りか」高崎市美術館(群馬)
2016 「Beyond -Madrid-Gunma-|文化庁新進芸術家海外研修報告展」彩鳳堂画廊(東京)
2012 「Rebirth+」彩鳳堂画廊(東京)
2012 「Rebirth|アートフェア東京2012」東京国際フォーラム(東京)
2008 「-whisper-」彩鳳堂画廊(東京)、松坂屋本店(愛知)
2006 「-prologue-」彩鳳堂画廊(東京)

主なグループ展/展覧会等

2024 「Art Fair NAKANOJO 2024」群馬県中之条町 旧廣盛酒造(群馬)
2022-23 「リアルのゆくえ 現代の作家たち 生きること、写すこと」平塚市美術館(神奈川)、足利市立美術館(栃木)、高岡市美術館(富山)、ふくやま美術館(広島)、新潟市美術館(新潟)、久留米市美術館(福岡)
2021 「メモリーズ -写真、絵画、彫刻でたどる記憶の旅-」高崎市美術館(群馬)
2019 「SHISEIDO WINDOW GALLERY 花の章」SHISEIDO THE STORE(東京)
2017 「リアルのゆくえ|髙橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの」平塚市美術館(神奈川)、足利市立美術館(栃木)、碧南市藤井達吉現代美術館(愛知)、姫路市立美術館(兵庫)
2017 「中之条ビエンナーレ2017」群馬県中之条町 イサマムラ(群馬)
2017 「ニッポンの写実|そっくりの魔力」北海道立函館美術館(北海道)、豊橋市美術博物館(愛知)、奈良県立美術館(奈良)
2016 「現代における標識・Reborn−その日常性と日芸術性について−」群馬県立近代美術館(群馬)
2016 「定点観測展」桐蔭学園アカデミウム(神奈川)
2015 「今どきアート−コレクターI氏の密かな楽しみ−」富岡市立美術博物館(群馬)
2014 「1974年ニ生マレテ 開館40周年記念展・第1部」群馬県立近代美術館(群馬)
2014 「存在の美学 第3回伊達市噴火湾研究所同人展+9札幌展」札幌芸術の森美術館(北海道)
2013 「画家のまなざし−写実絵画の世界−」桐蔭学園アカデミウム(神奈川)
2012 「開館20周年記念|コレクション展 「20年。」」高崎市美術館(群馬)
2011 「+PLUS The Art Fair2011」東美アートフォーラム(東京)
2011 「中之条ビエンナーレ2011」群馬県中之条町 大道公民館(群馬)
2011 「I氏コレクション展」高崎市美術館(群馬)
2010 「第29回損保ジャパン選抜奨励展」損保ジャパン東郷青児美術館(東京)
2009 「中之条ビエンナーレ2009」群馬県中之条町 旧廣盛酒造(群馬)
2007 「作家王国」高崎市美術館(群馬)
2007 「第3回存在の美学」高島屋(日本橋、大阪、京都、横浜、名古屋、新宿)、筆の里工房(広島)
2002 「第1回世界文化遺産・白川郷芸術祭」白川郷(岐阜)
2001 「さがみはらあーと’01 7Artists style/life展」相模原市民ギャラリー(神奈川)
1995 「群馬青年ビエンナーレ’95」群馬県立近代美術館(群馬)(以降‘99出品)

主な賞歴

2008 上毛芸術文化賞
1998 福沢一郎賞

その他

神戸雰囲気学研究所(KOIAS)アートプロジェクト#1 水野暁「視覚の呼吸、絵画の呼吸」トーク×ワークショップを開催
NHK Eテレ 日曜美術館『見つめる眼 震える心|由一、劉生、ニッポン写実画のゆくえ』に出演

アーティスト・イン・レジデンス

Artist in Residence KOBE (AirK)
榛名湖アーティスト・レジデンス

 

Visiting Professor of Tohoku University of Art & Design/Yamagata(2023-)
Part Time Lecturer of Musashino Art University, Correspondence Course/Tokyo(2021-)
Part Time Lecturer of Joshibi College of Art & Design/Tokyo(2019-)

2014-15 Grant for studying in Madrid, Spain, over Japanese Government Overseas Study Program for Artists/Spain
2004-05 Studied Artistic Anatomy at Complutense University(Madrid, Spain)
2001 MA, Tama Art University/Tokyo

Selected Solo Exhibitions

2018 Akira Mizuno -Whereabouts of Reality<Takasaki Museum of Art/Gunma>
2016 Beyond -Madrid-Gunma-|The Japanese Government Overseas Study Program for Artists, Report exhibition<Saihodo Gallery/Tokyo>
2012 Rebirth+<Saihodo Gallery/Tokyo>
2012 Rebirth|Art Fair Tokyo2012<Tokyo International Forum/Tokyo>
2008 -Whisper-<Saihodo Gallery/Tokyo><Matsuzakaya/Aichi>
2006 -prologue-<Saihodo Gallery/Tokyo>

Selected Group Exhibitions

2024 Art Fair NAKANOJO 2024<Former Hirozakari Brewery in Nakanojo/Gumna>
2022-23 Whereabouts of Realism<Hiratsuka Museum of Art/Kanagawa, Ashikaga Museum of Art/Tochigi, ect>
2021 Memories<Takasaki Museum of Art/Gunma>
2019 SHISEIOD WINDOW GALLERY<SHISEIDO THE STORE/Tokyo>
2017 Whereabouts of Realism<Hiratsuka Museum of Art/Kanagawa, Ashikaga Museum of Art/Tochigi, etc.>
2017 Nakanojo Biennale2017<Isamamura in Nakanojo/Gunma>
2017 Realism Art in Japan<Hakodate city Museum/Hokkaido, Tohohashi city Museum/Aichi, Nara Prefecture Museum/Nara >
2016 Contemporary Sign・Reborn<The Museum of Modern Art, Gunma/Gunma>
2016 Fixed point observation<Toin Gakuen Academium/Kanagawa>
2015 Imadoki Art<Tomioka City Museum/Gunma>
2014 1974, Part 1,”Born in 1974”<The Museum of Modern Art, Gunma/Gunma>
2014 Exhibition of Winners of Art and Culture Awards<Takasaki City Gallery/Gunma>
2014 Aesthetic of Existence, 3rd Exhibition of Artists Associated with Date City Institute of Funkawan Culture +9,Sapporo exhibition<Sapporo Art Museum/Hokkaido>
2013 Artist’s Gaze – The World of Realistic Painting<Toin Gakuen Academium/Kanagawa>
2012 the 20th Anniversary of Opening | Collection “20 years”<Takasaki Museum of Art/Gunma>
2011 Nakanojo Biennale 2011<Daido Community Center in Nakanojo/Gunma>
Mr I’s Collection Exhibition<Takasaki Museum of Art/Gunma>
2010 The29th Outstanding Rising Artists Exhibition in2010 Presented by Sompo Japan Fine Art Foundation<Seiji Togo Memorial Sompo Japan of Art/Tokyo>
2009 Nakanojo Biennale 2009<Former Hirozakari Brewery in Nakanojo/Gumna>
2007 Kingdom of Artists<Takasaki Museum of Art/Gunma>
2007 The 3rd Aesthetic of Existence
2002 the 1st Shirakawago Art Festival|World Heritage<Shirakawago/Gifu>
2001 SAGAMIHARART’01 7 Artists style/life Exhibition<Sagamihara City Gallery/Kanagawa>
1995 the 5th Gunma youth biennial competition<The Museum of Modern Art,Gunma/Gunma>(’99)

Awards

2008 Jomo Art&Culture Prize<Jomo News Paper/Gunma>
1998 Ichiro Fukuzawa prize at Graduation Exhibition<Tama Art University/Tokyo>

Artist in Residence

Artist in Residence KOBE (AiRK)
Lake HARUNA Artist Residence

ARTWORKS