私たちは森に行き 土とそこに在る植物で制作を始める
土の持つ可塑性と手で作る植物の形態から作品を作る
大震災のあった東北地方で生まれ育った私たちは
子供の頃から神社や寺に身近に触れて 鎮守の森に親しんだ
地震や災害があっても 自然の力を恐れ敬い感謝する心が存在する
意識の奥にあるものが 森の隅々に神様を見いだす
土地と人に染み込んだ感覚は 自然を感受し知覚する
概念としてではなく 日本人として繰り返された行動が
細胞の中に組み込まれた長い長い記憶ではないのかと感じる
レヴィ=ストロースは1970~80年代の数回の来日を通して
「泰西においては「人」の仕事と「自然」のなす業は相反する
能動と受動の関係として明確に峻別されて理解されているのに対し
日本においては「人」と「自然」が一蓮托生のものとして互いに共鳴
している」と捉えた※1
彼が訪れ親しんだ能登半島では 地震による甚大な被害を受けても
五穀豊穣の神を祀り天地に感謝する行事を欠かさない
現在日本人の幸福度の低さが語られる※2
幸福を概念として比較すれば 固有の価値観は見失われる
生き物としての機能と思考のバランスが崩れた社会では
自分の感覚を信頼できず 備わった野生を手放す
レヴィ=ストロースは「私が日本に来た理由は 日本人が自分たちを見る機会を
提供する為だと思う」とも語った※3 その意味を問う
生き物としての力を確かめるために森に行く
見る 触れる 聴く 感じとる
森を理解するのは思考ではなく身体そのものであり
体験は深く記憶に刻まれる 記憶の集積は未来を生き抜く力となり得る
「重要なのは自然そのものが持つ知性に耳を傾けることである」
とは森林科学者のスザンヌ=シマードによるものである※4
作品は 森を顕在化し知覚することで
森と人が同じ地平の構造体であることを認識して敬い
世界を共有する意味を問いかけるものである
ステートメント内参考文献について
※1「レヴィ=ストロースの遺産としての日本」杉淵洋一 名古屋大学リポジトリ「juncture」第3号 2012
※2「2024年版 世界幸福度報告」UN SDSN
※3「月の裏側-日本文化への視覚-」クロード・レヴィ=ストローズ 川田順造訳2014
※4「マザーツリー -森に隠された知性をめぐる冒険-」スザンヌ=シマード 三木直子訳2023
Going to the forest, we begin to create with the soil and plants we find there. …
Born and raised in the Tohoku region where a great earthquake disaster occurred, we have lived in close familiarity with shrines, temples, and sacred shrine groves since childhood. …
Claude Lévi-Strauss understood from his visits to Japan in the 1970s-80s that “Whereas in the West, the work of people and the workings of nature are viewed as contradictory, in Japan ‘people’ and ‘nature’ resonate as one.” ※1 …
Currently, the level of happiness among Japanese people is low. ※2
When we use happiness to measure ourselves, we lose sight of our inherent values.
In a society where we have lost the balance between our functions and perceptions as living beings, we abandon our natural wildness and can no longer trust our senses.
Lévi-Strauss also said, “I think the reason I came to Japan is to give Japanese people opportunities to see themselves.” ※3 Questioning the meaning of this.
We go to the forest to confirm our powers as living creatures.
Seeing, touching, hearing, and sensing. We understand the forest not with thoughts but with our bodies.
Our experiences become deeply engraved in our memory. Their accumulation can be a power for future survival.
According to forestry scientist Suzanne Simard, “Tuning to the intelligence of nature itself is the key.” ※4
Our artworks, by manifesting and perceiving the forest, recognize and respect the forest and people as one structure on the same plane, and inquire into the meaning of sharing the world.
references
※1 “Claude Lévi-Strauss’s Japan as a Heritage,” Yoichi Sugibuchi NAGOYA Repository 「juncture」No.3 2012
※2 <World Happiness Report 2024> UN Sustainable Development Solutions Network
※3 Claude LEVI-STRAUSS: “L’AUTRE FACE DE LA LUNE, Ecrit sur la japon” 2014
※4 Suzanne Simard: “FINDING THE MOTHER TREE, Uncovering the Wisdom and intelligence of the Forest” 2023
CV
笠原由起子
多摩美術大学院美術研究科修了
土と植物を主な素材とする立体 インスタレーション ドローイング 映像作品を制作
1996年からフィールドワークに重点を置き様々な森を歩き始める 旅をしながら身体で理解し実感することが制作の土台となる 1998年からチーム制作開始 自生する植物の循環する形を蒐集し固有の「植物誌」を編集する作品を制作
宮森はるな
文化学院卒業
在学中より「月刊音楽専科」の取材編集に参画 パンク ニューウェーブ テクノ ハードロックなど表現スタイルを問わず内外のアーティストライブに通い スタジオ取材やインタビュー 企画記事制作を重ねる 遠藤ミチロウ イギーポップ YMO ジョン・ライドンなどの制作を現場で体験した その後「季刊工芸誌かたち」(1987~) 「グラスアンドアート」(1995~)の編集に携わる 1998年からチーム参加
笠原由起子 [主な作品 展覧会 プロジェクト WS等⌋ ❈印はチーム制作
2022「植物記」映像⎡大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ⎦越後妻有里山現代美術館MonET映像シアター 越後松之山森の学校キョロロ❈
2021「植物記」YouTubu動画配信⎡大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ⎦HP❈
2018「植物譜書Plant Record/Earth Book」台北市文山区永建小学校Artwork/WS(台湾)
2017「Earth Book」国立陽明大学付属病院 /福山植物園WS(台湾)
2017「ユリの来歴」トキアートスペース 東京
2013「植物図鑑を作ろう」脇田美術館WS 長野
2011「氷河期の森のレリーフ展」地底の森ミュージアム仙台市富沢遺跡保存館 宮城
2010「天の果実」新たな共生の芸術を求めて ギャラリー志門 東京
2009「Earth Book」⎡水と土の芸術祭⎦石油の里公園蔵/新潟県立植物園
2004「高知の植物フローラ」高知医療センターArtwork/WS
2003「松之山の植生」⎡大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ⎦越後松之山森の学校キョロロ❈
2002「手で見る森のかたち」長野県辰野美術館❈
2000「松之山の植生」⎡大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ⎦松之山ステージ❈
2000「化石のなった森ひらかた」枚方市御殿山美術センター
1998「白神山地周辺の植生からコアゾーンを探る」秋田県立大学生物学部Artwork/WS❈
1992「ミトアニュアル’92大きな日記/小さな物語」水戸芸術館
1988「シガアニュアル’88陶生まれ変わる造形」滋賀県立近代美術館
他
Yukiko Kasahara Biography ❈collaboration work
2022 ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNIAL「Botanical Notes」Video work
Museum on Echigo-Tsumari MonET❈
2021 ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNIAL「Botanical Notes」
You Tube Echigo EchigoTsumari Art Field❈
2018「Plant Record/Earth Book」Taipei Municipal Yongjian Elementary School(TAIWAN)
2017「Earth Book」National Yang-Ming University Hospital(TAIWAN)
2017「Earth Book」Toki Art Space(Tokyo)
2013「Botanical field guide」WS WAKITA MUSEUM OF ART
2011「The Forest of Ice Age」Tmizawa Site Museum Sendai
2010「Rudolf Steiner and ART」GALERIE SIMON
2009「Earth Book 3-D Book The Story goes on ~Plants-」
Niigata Water and Land Art Festival 2009 Niigata
2004「Flora」Kochi Health Sciences Center Kochi
2003 ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNIAL「Metamorphosis」
Echigo-Matsunoyama Museum of Natural Science「kyororo」❈
2002「Ecology of Tatsuno」Tatsuno Museum Nagano❈
2000 ECHIGO-TSUMARI ART TRIENNIAL
「Metamorphosis:The Memory That Dwells in Place」Matsunoyama Stage❈
1998「Finding the Core Zone of Ecology of Shirakami Region」
Biology DepartmentAkita Prefectural University❈
1992 Mito Annual’92 Art Tower MIto
1988 Shiga Annual’88 Museum Art of Shiga
etc
Haruna Miyamori Work Experience
Project work
1998~ Join the Kasahara’s team
Editorial work
1995~ Quarterly art-craft magazine GLASS and ART
87~ Quarterly art-craft magazine KATACHI
81~ Monthly music magazine ONGAKUSENKA
LINK
植物記 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1xQ6gtgHy_Y
笠原由起子 宮森はるな Instagrom
https://www.instagram.com/kasahara_miyamori_
笠原由起子Web site
http://www.yukikokasahara.com/